メルカリせどりのやり方





今回は、メルカリせどりのやり方と仕入れのコツを徹底解説します。
まず、「メルカリせどり」と聞いて、次のどれを思い浮かべますか?
- メルカリで商品を売る方法
- メルカリで商品を仕入れる方法
特に定義はないので、どちらも「メルカリせどり」であることは間違いないのですが、今回解説するのは後者です。この記事で解説するのは後者です。
メルカリは仕入れ先として利用すべきです。
その理由は簡単で、「メルカリ」を仕入れ先として使った方が儲かるからです。
メルカリ」は主に一般ユーザーが不用品を売るために利用するプラットフォームです。
そのため、ほとんどのユーザーが
"いらないから1円でもいい"
"どうせ捨てるものだから、処分できればOK"
という気持ちで販売しています。
つまり、「高く売ろう」という意識がないのです。だから儲けやすい。そういう理屈です。
一方で、販売先としては不向き。
一方、メルカリは商品の相場が安いので、販売先としては不向きです。
例えば、店舗で仕入れた商品をメルカリで販売すれば収入を得ることができます。
しかし、そのような商品で利益を出すのは、ある程度の目利きができないと難しいです。
少なくとも、初心者の方は避けた方が無難です。なので、メルカリは仕入れ先として利用しましょう。その方が絶対に稼げます!
メルカリせどり(転売)のメリット・デメリット
次に、メルカリせどりのメリット・デメリットについてお話したいと思います。
メルカリせどりが自分に合った方法かどうかを判断する上で参考にしてみてください。
- メリットに魅力を感じる方
- デメリットをそれほどデメリットと感じない方
は積極的に実践してみてください。
メルカリせどりのメリット
メルカリせどりのメリットは以下の通りです。
- 即金性が高い
- スキマ時間に仕入れが可能
- いつでもどこでも仕入れが可能
- リピート仕入れが可能
即金性が高い
収益性が高いということは、早い段階で収入を得やすいということです。
商品を仕入れて販売するだけで稼ぐことができるので、早ければ数日から1週間程度で稼ぎ始めることができます!
例えば、ブログアフィリエイトやYouTubeなどは副業として魅力的かもしれません。
しかし、一番のネックは1円稼ぐのに時間がかかることです。
メルカリせどりの大きなメリットは、記事をたくさん書いたり、動画を何本も撮影したりといった「下積み作業」が必要ないことです。
スキマ時間に仕入れが可能
メルカリはスマホアプリです。そのため、スマホさえあれば、空いた時間に仕入れることができます。
例えば、サラリーマンの方であれば、電車の通勤時間やお昼休みに仕入れることができます。
副業としてやっている人は、お店で仕入れる時間があまりないかもしれません。
だからこそ、メルカリせどりは副業仕入れの強い味方なのです。
いつでもどこでも仕入れが可能
これはスキマ時間に仕入れができることとほぼ同じです。
店舗の場合、営業時間が限られているので、仕入れに行けない日もあります。
しかし、メルカリせどりなら24時間どこからでも仕入れができます。
サラリーマンの方でも仕事が終わってからゆっくり仕入れができます。
いつでもどこでも仕入れができるのがメルカリせどりのメリットです。
リピート仕入れが可能
メルカリは毎日多くのユーザーが出品しているため、同じ商品が何度も出品されます。
そのため、儲かる商品がわかれば、その商品を狙って何度も仕入れ、何度も売ることができます。
メルカリせどりのかなりのメリットは、儲かる商品リストを作ることで、その商品を繰り返し仕入れ、儲けることができることです。
メルカリせどりで安定して稼ぐコツでもあるので、ぜひ覚えておいてください。
メルカリせどりのデメリット
ここまでメルカリのメリットに魅力を感じていただけたかもしれません。
しかし、デメリットも踏まえて、自分に合った方法かどうか判断していただきたいと思います。
メルカリせどりのデメリットは以下の通りです。
- 縦積み(まとめ買い)ができない
- 商品到着までのタイムラグがある
縦積み(まとめ買い)ができない
店舗仕入れの場合、同じ商品がたくさん売られてますので、儲かる商品が見つかれば、複数まとめて仕入れることで利益を増やすことができます。
しかし、メルカリせどりの場合、一度に購入できる商品は1つだけなので、複数の商品をまとめて購入することはできません。
しかし、リピート仕入れが可能なのでそのデメリットを補って余りあるとも思います。
商品到着までのタイムラグがある
メルカリで購入した商品が手元に届くまでには、早くて1~3日、遅くて5日ほどかかります。
購入後すぐに売ることができないため、購入した商品を売って現金化できるまで時間がかかります。
そのため、資金が足りないと資金繰りがうまくいかなくなる可能性があります。
メルカリせどり(転売)の準備
次に、メルカリせどりに必要なものを準備します。
これまでの内容を読んで、「メルカリせどりに挑戦してみたい!」と思った方は、まずは準備段階から始めてください。
以下、メルカリせどりを実践するために準備するものをリストアップします。
- 仕入れ資金(クレジットカードOK)
- メルカリのアプリ
- 一括フリマ検索
- Amazon出品アカウント
- リサーチツール
- 古物商許可証
1.仕入れ資金(クレジットカードOK)
商品の仕入れには、何よりもまず資金が必要です。お金がなければ商品を仕入れることはできません。
お金がない方は、今すぐ資金を作ることから始めましょう。
資金がない場合は、クレジットカードを使って仕入れをする方法もあります。
クレジットカードで仕入れをし、請求日までに売って現金化すれば、売り上げから仕入れの支払いをすることができます。
このように、手元に現金がなくても収益化することができます。
2.メルカリのアプリ
メルカリで商品を購入するためには、メルカリアプリが必須です。
スマホにメルカリアプリを入れていない方は、以下からダウンロードしてください。
ログインできるようにメルカリアカウントを作成します。
メルカリを利用したことがある方は、既存のアカウントでOKです。
この方法ではアカウント停止のリスクはほぼありませんのでご安心ください。
3. 一括フリマ検索
一括フリマ検索は、メルカリで商品を仕入れする際に欠かせないツールです。
その機能は「登録した商品がメルカリに出品されたら通知してくれる」というものです。
使い方は後ほど仕入れについて説明するときにお伝えします。
この段階でスマホにソフトをインストールすればオッケーです。
4.Amazonの出品者アカウント
メルカリせどりでは、メルカリで仕入れた商品をAmazonで「売る」ので、Amazonの出品者アカウントが必要です。
Amazonで買い物をしたことがある人でも、購入者アカウントと出品者アカウントは別物なので、アカウントを作成する必要があります。
アカウントはこちらから作成できます。
ちなみに、Amazonのセラーアカウントには大口と小口の2種類があります。
小口は月額料金が無料なので、小口を選びたくなりますが、大口の方が商品が売れやすいので、大口を選びましょう。
大口は月額4,900円(税抜)かかりますが、メルカリせどりを実践するならこの金額は必要経費です。
5. リサーチツール
リサーチツールは「Amazonで売れる商品を見極める」ためのツールです。
メルカリで適当に商品を仕入れるだけでは稼げません。稼げる商品だけを仕入れる必要があります。
そのためにはリサーチツールが必要です。
リサーチツールにはいくつかの選択肢があります。
- ニュータイプデルタトレーサー
- Keepa
- リーファ
リサーチツールはすべて有料です。
どれを選んでも月額2,000円程度はかかりますが、これもメルカリをやるなら必要経費です。
そのため、リサーチツールの費用はケチらず、しっかりと投資するようにしましょう。
古物商許可証
古物商許可証とは、中古品を販売するために必要な資格の一種です。
メルカリせどりで仕入れた商品はすべて中古品扱いとなるため、古物商許可の取得は必須です。
取得のタイミングは各自の判断になりますが、少なくとも「メルカリせどり」を継続的に行うと思われるタイミングで取得するのがベストです。
資格というと大げさに聞こえるかもしれませんが、古物商許可証は個人でも問題なく取得できます。
メルカリせどり(転売)で儲かる商品をリサーチして仕入れる方法
ここからは、メルカリせどりで儲かる商品をリサーチして仕入れる方法を解説していきます。
メルカリで商品を安く仕入れる方法。メルカリせどりで稼ぐためには、言うまでもなくここが最も重要なポイントです。
メルカリせどりで儲かる商品を見つけるには3つのステップがあります。
- アマゾンで売れる中古品をリストアップ
- 一括フリマ検索の通知設定に登録
- アラートが届いたら商品を仕入れる
この3ステップを踏めば、「スマホで通知を確認して仕入れる」だけです。
ステップ2の設定構築がポイントですので、以下を参考に実践していただければと思います。
1.アマゾンで売れる中古品をリストアップ
メルカリで仕入れる場合、いきなりメルカリで商品を探し始める人が多いと思いますが、それは非効率な方法です。
メルカリで最も効率よく仕入れる方法は「まずAmazonで売れる商品をリサーチする」ことです。
中古品を狙う
メルカリに出品されている商品の多くは中古品なので、中古品を狙うのがおすすめです。
また、売れ続けている人気の中古商品は「リピート仕入れ」の対象になりやすく、メルカリでの仕入れに最適です。
事前にAmazonの売れ筋中古商品をリサーチしてリストを作っておきましょう。
特におすすめの商品は中古家電です。
中古家電はリピート仕入れがしやすく、1点あたりの利益が大きい商品が多いからです。
メルカリせどりで積極的に狙うべき商品ジャンルです。
2.一括フリマ検索の通知設定に登録
あとは出品された商品をメルカリで仕入れするだけですが、ひとつ大きな問題があります。
メルカリでの購入はスピード勝負です。
メルカリせどりでは、一般ユーザーを含むライバルが先に購入してしまうと仕入れすることができません。
特に、安く出品されている商品はすぐに買われてしまいます。そのため、誰よりも早く商品に気づいて仕入れる必要があります。
この問題を解決するのが一括フリマ検索です!
それには、準備でインストールしたスマホアプリ「一括フリマ検索」を使います。
STEP1でリストアップした商品を一括フリマ検索に登録します。
すると、メルカリに対象商品が出品されたときにすぐに通知が届くので、誰よりも早く仕入れることができます。
3.アラートが届いたら商品を仕入れる
アラートが鳴ったら仕入れるのですが、本当に儲かる商品かどうかはその都度確認する必要があります。
アラートが鳴ったら、リサーチツールを使って、その商品が本当に儲かるかどうかを判断してください。
リサーチツールを使って、その商品のAmazonでの売れ行きと販売価格をチェックし、利益が出る商品かどうかを判断します。
リサーチツールでその商品が儲かると分かったら、購入しましょう。そうでなければ、購入しないでください。
このプロセスを繰り返すだけです。
値下げ交渉
メルカリでは、商品を購入する際に値下げ交渉を行うことが多いです。
そのため、商品購入時に値下げ交渉をすることで、さらに安く購入できる可能性があります。
あるいは、価格が少し高くて仕入れできないと思った場合でも、値下げ交渉をすることで、利益の出る商品に変えることができるかもしれません。
ただし、めちゃくちゃな値下げ金額を提示しても、断られてしまいます。
最大10%OFFを提示する金額の目安にするのが良いでしょう。
メルカリせどりを実践してきた経験上、10%オフ以下に抑えれば、高い確率で値下げ交渉に成功します。
ただし、値下げ交渉をしている間に、他の人に買われてしまうかもしれません。
ですから、満足のいく利益が出せるのであれば、欲張らずに早く仕入れることも選択肢の一つです。
欲張りすぎないことがメルカリせどりのコツと言えるかもしれません。
メルカリせどりの販売方法
ここでは、商品の販売方法についてお話します。
利益を出すためには、商品を仕入れて終わりではありません。仕入れた商品を売って初めて利益が発生します。
そのため、販売方法は必ず押さえておいてください。
仕入れた商品をAmazonで売る
販売プラットフォームはAmazonを利用しましょう。理由は、Amazonが一番高値で早く売りやすいからです。
メルカリせどりでは、仕入れた商品をAmazonで販売する場合、以下の手順で行います。
- 仕入れた商品の確認
- 商品をAmazonにFBA出品で登録
- Amazonの倉庫に商品を発送
1.仕入れた商品の確認
メルカリで仕入れた商品は、数日後にあなたの手元に届きます。
商品が届いたら、中身に間違いがないか確認しましょう。付属品に不足がないかよく確認しましょう。
中古の電化製品を購入した場合、"点検が必要なのか?" と疑問に思うかもしれません。
しかし、故障の確率や点検の手間を考えると、細かく点検する必要はありません。
中古家電の場合は、電源がきちんと入るかどうかだけ確認すれば十分です。
また、万が一、商品に問題があった場合は、出品者に連絡して返品対応をお願いしましょう。
対応してもらえない場合は、メルカリ事務局に連絡しましょう。
メルカリでの取引は事務局を通して行われます。
事務局が出品者に対応を促してくれるので、トラブルがあっても慌てずメルカリ事務局を頼りましょう。
2.商品をAmazonにFBA出品で登録
商品に問題がなければ、Amazonに出品登録します。
その際、必ず「FBA」サービスをご利用ください。
FBAとは、Amazonが提供するサービスの一種で、Amazonがあなたに代わって在庫や発送を全て管理するサービスです。
FBAを利用すれば、あなたはAmazonの倉庫に商品を送るだけです。商品が売れれば、Amazonが勝手に発送してくれます。
そのため、仕入れた商品を自宅に置いておくのではなく、FBAを利用してどんどんAmazonの倉庫に商品を送ることができます。
副業としてメルカリせどりをやっている人は、商品を発送する時間がありません。
なので、必ずFBAを利用しましょう。手数料はかかりますが、それ以上の価値があります。
3.Amazonの倉庫に商品を発送
さて、いよいよ仕入れた商品をAmazonの倉庫に送ります。
一番気をつけたいのは、送料をできるだけ安く抑えることです。
送料が安ければ安いほど、利益を多く確保することができます。
結論から言うと、運び屋.comというサイトで調べるのが簡単です。
条件を指定すれば、自動的に運送会社を比較し、送料を提示してくれます。
以前はAmazonの「FBAパートナーキャリア」というサービスで送料が無料もしくは割引になるサービスがありました。
しかし、過去の改悪により、今ではほとんどメリットがないサービスになってしまったので、今は利用する必要はありません。
あとは売れるのを待つだけ
あとは売れるのを待つだけです。
ただし、思ったように売れない場合は、1週間おきくらいに「価格の見直し」をすると良いでしょう。
メルカリせどりの注意点
メルカリで商品を転売する際の注意点を補足します。
- 取り扱い禁止商品を仕入れない
- Amazonの出品制限商品
- Amazonの真贋調査
- 稼いだら確定申告
1.取り扱い禁止商品を仕入れない
メルカリせどりに限ったことではありませんが、転売や販売が法律で禁止されている商品もありますので、そのような商品を仕入れしないように注意しましょう。
ただし、禁止されている商品は特殊なものが多いので、必要以上に恐れる必要はありません。
2.Amazonの出品制限商品
Amazonでは、アカウントによって出品が制限されている商品やメーカーがあります。
出品制限のある商品は出品できないので、出品するには制限を解除する必要があります。
制限の解除には手間がかかりますので、最初のうちは「制限のある商品は仕入れない」方が無難です。
しかし、販売できる商品の幅を広げるためには、制限を外した方が良いでしょう。
また、ライバルとの差別化も図れますので、少しずつ制限解除に取り組んでください。
3.アマゾンの真贋調査
近年、Amazonは偽ブランド品やコピー商品を放置しないために「真贋調査」という形で取り締まりを強化しています。
取り締まりの強化により、実際には偽ブランド品やコピー品を販売していない出品者に対しても、真贋チェックが行われる可能性があります。
真贋チェックが送られた際に適切な対応をしないと、アカウント停止になる可能性があります。
そのため、知識を身につけ、できるだけ真贋チェックを受けないように心がけましょう。
4.稼いだら確定申告
もう一つは、稼いだ後の確定申告です。
これはメルカリせどりに限ったことではありませんが、副業・兼業に関わらず、お金を稼いだらきちんと確定申告をして税金を納める義務があります。
これを怠ると脱税とみなされますので要注意です。
よく「副業で20万円稼がなければ確定申告は必要ない」と思っている人がいますが、これは所得税に限った話です。
副業で得た収入が20万円以下であっても、副業で得た収入額に対する税金も納める必要があるため、住民税の確定申告は必要ですので注意してください。
まとめ
まとめると、メルカリせどりは副業としてもおすすめの稼ぎ方です。
空いた時間にパソコンやスマホを使って商品を仕入れることができるのは、使える時間が限られている副業の場合大きな魅力です。
メルカリせどりに少しでも興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてチャレンジしてみてください。
やはり「行動できる人」しか結果は出せません。
実際、この記事を読んで実際に行動に移す人はかなり少ないはずです。
なかなか行動に移せない人もいるかもしれませんが、行動したもの勝ちですので、ぜひ頑張ってみてください。
今回は以上です。
せどり辞典 | ||
---|---|---|
漫画せどりとは | 雑誌せどりとは | 古本せどりとは |
絵本せどりとは | 家電せどりとは | レコードせどりとは |
レゴせどりとは | ルンバせどりとは | ポケモンカードせどり |
ルーターせどりとは | ボードゲームせどりとは | ヘルビせどりとは |
トレカせどりとは | 【コラム】ゲームせどりについて | おもちゃせどりとは |
iPhoneせどりとは | DVDせどりとは | CDせどりとは |
【コラム】CDせどりの仕入れ先としておすすめの7店舗 |