電脳せどりを自動化する方法

例えば商品の発送はAmazon FBAサービスを利用するんだよ。




今回は、電脳せどりを自動化する方法を説明します。
電脳せどりは労働集約型のビジネスモデルなので、少しでも労働負荷を減らしながら稼ぎたいというのは良いことだと思います。
私自身、電脳せどりを自動化して稼いだ経験がありますので、その方法をご紹介できればと思います。
電脳せどりは自動化できます
結論から言うと、電脳せどりを自動化することは可能です。
具体的には以下のようにシステム化する必要があります。
- 商品の発送 →AmazonFBAを利用
- 商品の納品 →代行業者に委託
- カスタマーサービス →Amazonに任せる
- 商品の仕入れ →人材の採用・育成
いきなり全てを自動化するのではなく、負担の大きい部分から順番に自動化していくのが良いでしょう。
以下、各プロセスを詳しく見ていきましょう。
商品の発送 → Amazon FBAの利用
商品の発送にはAmazonのFBAサービスを利用します。
FBAとは、Amazonが商品の管理や発送を代行してくれるサービスです。
商品の納品 →代行業者に委託
FBAを利用するには、Amazonの倉庫に商品を納品する必要があります。
この作業には「代行業者」がありますので、そちらを利用しましょう。
電脳せどりで仕入れた商品を代行業者の住所に送れば、商品を受け取らずに販売することができます。
代行業者を使う以外に外注して人を雇う方法もあります。
クラウドワークスやランサーズで募集して、納品してくれる人を雇う方法もあります。
しかし、外注は手間がかかり大変なので、基本的には代行業者と契約することをおすすめします。
とはいえ、外注費を抑えるためには自分でスタッフを雇うのも良い方法です。
カスタマーサービス →Amazonに任せる
FBAを利用して発送する商品の場合、その後のカスタマーサービスはAmazonに任せることができます。
万が一、店舗に直接問い合わせやクレームが来た場合は、Amazonに相談するよう促すことができます。
商品の仕入れ → 人材の採用・育成
商品仕入れは自動化の一番難しいところです。
仕入れにはスキルや経験が必要なので、人材育成が難しいです。
私の場合、仕入れだけは自分でやり続けています。
一番重要な部分だけは自分でやりたいからです。
仕入れの質が落ちれば、売上ダウンに直結します。
そのリスクは負いたくないところです。
また、仕入れを人に任せると、ノウハウを持ち逃げされるリスクもあります。
仕入れのスキルが身につけば、自分で売ったほうが儲かります。
あまり信用できない人をうかつに雇うことはできません。
まとめ
電脳せどりは仕入れ以外は自動化・仕組み化をおすすめします。
仕入れを外注することは可能ですが、リスクが高いです。
しかし、他の業務を自動化すれば、仕入れだけやっていればよい状況を作ることができます。
仕入れに集中することで、売上はさらに伸びるはずです。
実際、私の場合、売上アップにつながりました。
今回は以上です。
せどり辞典 | ||
---|---|---|
漫画せどりとは | 雑誌せどりとは | 古本せどりとは |
絵本せどりとは | 家電せどりとは | レコードせどりとは |
レゴせどりとは | ルンバせどりとは | ポケモンカードせどり |
ルーターせどりとは | ボードゲームせどりとは | ヘルビせどりとは |
トレカせどりとは | 【コラム】ゲームせどりについて | おもちゃせどりとは |
iPhoneせどりとは | DVDせどりとは | CDせどりとは |
【コラム】CDせどりの仕入れ先としておすすめの7店舗 |